top of page
< Back

OCAMPO LIEZEL MARIE ESPIRITU

波佐見のやきもの体験記

 (レポート1)

私たちは波佐見の高山を訪れました。

 そこには食器づくりで有名な工場があります。


 最初に、工場の社長が工場の歴史と当日のスケジュールについて説明してくれました。そして、さまざまな種類の皿がどのように作られているのかを詳しく教えてくれました。デザインの細部が皿に施されていく様子はとても驚きでした。何十年も続いているのに、今でも工場がビジネスの世界で頑張っていることが魅力的でした。これは、伝統的な皿づくりの文化をどのように守っているかを示しています。


 今日の世界では技術が進歩していますが、この工場では手作業による伝統的な製法が、もちろん機械の助けを借りながらも、今なお息づいています。


 昼食の時間が近づいた頃、私たちはピザ作りに行きました。

 場所はとても美しく、レトロな雰囲気が漂っていました。

 まず、年配の方々が私たちに手を洗うように促してくれました。その後、ピザ作りの工程を教えてくれました。最初に生地を作り、それをしばらく休ませます。 

次に、トマト、チーズ、ベーコンなどの具材を切りました。生地を休ませた後は、それを丸く伸ばし、その上にトマトソースを塗ります。

 そして、その上に具材を美しく並べました。年配の方が4枚のピザを薪窯に入れてくれました。3分後、私たちは嬉しそうにピザを食べながら、お互いに会話を楽しみました。

 今回が私にとって初めての陶芸体験でした。

 先生たちが経験のない私たちを丁寧に助けてくれたことが、とても素晴らしい経験だったと思います。また、アドバイスや励ましを与えながら、自分たちで実際にやらせてくれたのも良かったです。

 私は普段コーヒーをよく飲むので、カップを作ることに決めました。

 最初は、先生たちが簡単そうにやっているのを見て、とても簡単なことだと思っていました。しかし、いざ自分の番になると、形を整えるのが難しくて、集中力と注意が必要だということに気づきました。

 それでも、とても楽しい体験であり、今日の活動を通して多くのことを学ぶことができました。

(レポート2)

 午前中、私たちは波佐見町歴史文化交流館を訪れました。

 この建物はもともと一軒の家でしたが、とても美しく整えられており、館内には静けさと美しい景観が広がっていました。


 また、館内には波佐見の人々の歴史が展示されており、1500年代にどのように物々交換をしていたか、またキリスト教がどのように波佐見に広まったか、そして日本人がそれを好まず排除されたことなどが紹介されていました。特に印象的だったのは、大きな恐竜の頭蓋骨で、とても興味深かったです。


 波佐見町歴史文化交流館から食品サンプル作りの場所へ行く前に、私たちは徒歩で移動しました。距離は短かったのですが、暑さのため少し疲れました。

 でもその場所はとても素晴らしく、来た甲斐がありました。小さな建物でしたが、中にはたくさんの食品サンプルが並んでいて、本物そっくりで見ているだけでお腹が空いてきました。


 私はパフェの食品サンプル作りを体験しました。先生がとても丁寧に教えてくださったので、簡単に作ることができました。先生の作品を見ると、その才能の高さがよくわかります。

 まず最初に、自分がデザインしたいものを選びます。カップ、小さなボウル、またはプレートの中から選ぶのですが、私は牛乳やコーヒーを飲むのが好きなのでカップを選びました。

 デザインするのはとても楽しかったです。なぜなら、ステッカーを水に1分ほど浸してからカップに貼り付ける必要があるからです。自分の好きな位置に、丁寧に平らに貼るのがポイントでした。


 私はBTSの影響で海をテーマにしたステッカーを選びました。BTSにはクジラに関する曲があって、その意味がとても深いのです。そのクジラは海の中で一匹ぼっちで、ずっと鳴き声をあげ続けています。寂しくて孤独だけど、それでも自分の力で生き続けている。その意味を込めて、私はクジラをカップの真ん中に貼りました。


 私たちは大きな丸いテーブルでお弁当を食べました。食事はとても美味しかったです。食べながら友達と会話を楽しみました。

 お弁当には栄養たっぷりの料理が入っていて、私はすべて美味しくいただきました。

 高山工場の近くの川で、200年以上前の陶器のかけらを見つける課題がありました。猛暑の中で川に浸かるのはとても爽やかで楽しかったです。

 みんなとても楽しそうに食器のかけらを探していました。

 私は250年前の青い色のガラスのかけらを見つけました。細かいデザインが施されていました。

 その後、それをアクセサリーに作り変えました。この作業は、かけらを並べる経験が必要で、みんな苦労しましたが、先生の助けで無事アクセサリーを完成させることができました。

(レポート3)

 三日目には、キャンドルホルダーを作りました。

 キャンドルホルダーの蓋に彫刻をしました。美しく彫らなければならないので難しかったですが、初めての私にとっては少し複雑でした。それでも、自分なりにうまくできたと思います。

 私はバラのデザインを彫りました。祖母がバラを好きだったからです。また、祖母はクリスチャンで毎日キャンドルを灯しているので、バラを彫るのはぴったりだと思いました。

 バラを彫った後、グループBと交換して、日本の猫の置物に色を塗る課題をしました。みんなそれぞれとても創造的でした。

 私は着物を着た猫の置物に色を塗ったらかわいいと思い、好きな紫色を使いました。小さな置物なので色塗りには細心の注意が必要で時間がかかりましたが、とてもかわいく仕上がりました。


 お昼を過ぎてからそば作りをしました。個人的には、小麦粉をこねるのがとても大変でした。正確に力を込めてこねなければならず、全力を尽くす必要があります。

 また、小麦粉を麺に切る作業も難しく、できるだけ細く切らなければなりません。その後、麺を1分間沸騰したお湯に入れて茹で、余分な水を切り、冷たい水で洗います。私のパートナーのモジさんと一緒に麺を全部作り終えました。


 私は冷たい日本の麺、特にそうめんが大好きです。多分、ほとんど午後2時半に食べたので、とてもお腹が空いていたのでしょう。

 私たちは、担当の先生に質問ができるシェアタイムを持ちました。3日間で撮ったお気に入りの写真を見せたり、気になっていることを話したりしました。


 先生は快く説明してくださり、私たちとのコミュニケーションにとても熱心でした。  とても楽しい3日間の体験でした。波佐見でさまざまな文化を体験できました。

 日本で働くことを考えている外国人にとって、日本の文化や習慣を学ぶことは必須です。このような体験の機会をいただけたことにとても感謝しています。


Report

​レポート言語:        

英語

©2025 Craft Kyushu / This website is made by Crystal Wei

bottom of page